5,500円 (税込) 以上のお買い上げで送料無料!※お届け先1箇所につき

2025.03.11

オピネルナイフ、ステンレスとカーボンどちらを選ぶ?│ ハイマウント公式オンラインストア

OPINELの折りたたみナイフの選び方

OPINEL(オピネル)のナイフを選ぶにあたってまず戸惑うのが、刃の材質についてではないでしょうか。ステンレススチールとカーボンスチールがそもそもどう違うのか、どちらの刃を選んだらよいのか、分からないことだらけで悩みは深まるばかりです。そんなお悩みを解決すべく、鋼材による違いに着目してご紹介していきます。

ステンレススチールの特性

Stain(サビ)+less(にくい)という名前からも分かるように、ステンレススチールの最大のメリットは、錆に強いということ。基本的に鉄は水分と酸素が結びつくことで酸化が起き錆びてしまうのですが、ステンレススチールの場合はクロムを含んでいるため表面に薄い酸化皮膜をつくり、刃を錆から保護しているのです。このことから、 すべてのオピネルのステンレススチールの刃には「錆びない鋼鉄」を意味する「INOX」の文字が刻印されています。

カーボンスチールの特性

カーボンスチールの魅力は、なんといっても切れ味が抜群で、研ぎやすいこと。普段からメンテナンスを心がけていれば、鋭い切れ味を保つことができます。自分好みに切れ味を調整したい方や、日頃から手をかけて道具を育てたい方にはうってつけ。オピネルのすべてのカーボンスチールナイフの刃には「CARBONE」の文字が刻印されています。

ステンレスとカーボン、切れ味の違いは?

切れ味に関してはカーボンスチールの方が優れています。その理由は、カーボンスチールの方がステンレススチールよりも鋼材の硬度が高いからです。しかし硬い分欠けやすいため、硬いものを切るには注意が必要です。でも心配はありません。研ぎやすく切れ味をしっかり取り戻してくれることもカーボンスチールの特徴のひとつなのです。

ステンレススチールはカーボンスチールほどの切れ味は望めませんが、耐摩耗性が高いため、硬いものを切っても刃こぼれがしにくく、頻繁に刃を研ぎ直す必要がありません。

お手入れの仕方や頻度について

お手入れに関しては、圧倒的にステンレススチールが簡単です。使用後はハンドルを濡らさないよう注意しながら刃を洗い、しっかりと乾かすだけ。絶対に錆びないわけではありませんが、最低限のお手入れさえ行っていれば長きにわたりご使用いただけます。この手軽さがステンレススチールの大きな魅力と言って良いでしょう。

カーボンスチールは錆びやすいため、使用するごとにお手入れが必要です。流水に晒さず、食器用洗剤と温水で湿らしたスポンジで刃を数回拭い、水分をしっかり拭き取り良く乾かす、といった工程を適切に行ってください。使用前後に油分でコーティングしてあげると刃を保護し酸化を防ぐ効果が向上します。果汁や海水は錆の原因になるので要注意。湿気の多い環境での使用・保管は避けてください。

結局どちらを選ぶべき?

錆びにくく、お手入れが簡単なステンレススチール。こまめなお手入れが必要だけど、切れ味がよく研ぎやすいカーボンスチール。それぞれのメリット・デメリットを踏まえると、初めてナイフを購入される方やお手入れに時間を取れたくない方はステンレススチールのナイフが、手をかけて自分だけの道具作りを楽しみたい方はカーボンスチールがおすすめです。ご使用シーンやお好みに合わせてお好きなオピネルナイフを選んでみてくださいね。

オピネルの日本正規代理店である株式会社ハイマウントのオンラインストアでは、定番の折りたたみナイフはもちろん、自宅で使えるキッチンアイテムまで、オピネル製品を豊富に取り揃えています。今なら新規会員登録で300ポイントをプレゼント!この機会にぜひ1度チェックしてみてください。

ステンレススチールナイフ

カーボンスチールナイフ

特集

2025.05.08

新アイテムも登場!ハイマウントオリジナルチェアをご紹介

ぽかぽかとした春の陽気に誘われて、外へ出かけたくなるこの季節。どこでもゆったりくつろげる、理想の椅子をご紹介します。アウトドアやフェスはもちん、畑仕事…

2025.07.08

毎日の水分補給を、もっと私らしく。

年々厳しさを増す夏の暑さのなかで、こまめな水分補給の重要性はますます高まっています。外出時や職場など、場所を問わず水を携帯することが当たり前となり、マ…

2025.06.13

お気に入りの場所で、最高の一杯を。新アイテムのご紹介

やわらかな新緑の香りが風にのって届き、陽射しがほんの少しずつ夏の気配を帯びはじめる季節。そんな自然の中で、静かに一杯のコーヒーを淹れる「Coffee …

2025.04.30

「これもらえたら最高!」ママスタッフが本音で選ぶ、本当に喜ばれる母の日ギフト

【5/11は母の日】「これ、もらえたら嬉しいな~!」社内のお母さんたちの本音から選ばれた、母の日に本当に喜ばれるアイテムを厳選しました。暑くなるこれか…
PAGE TOP